あくびについて~怠けているからあくびが出るのか?
2022/11/16
あくびは怠けているから出るの?
あくびについて色々調べてみました
外はポカポカした陽気、少し眠たくなってきた時間に事務仕事をしていると「あくび」が出てしまいます。周りに誰もいなければ身体も思いっきり伸はして「大あくび」。
うちで飼ってる犬もあくびをします。猫も鳥も爬虫類もするようです。生物の生理現象なんですね。
しかしその原理や意味はよく分かっていないのです。
あくびを調べてみました
あくびとは
あくびとは
サブタイトル
不随意におこる一種の呼吸運動。口を大きくあけ、長くて深い吸息のあとにゆっくり息を吐く。同時に手足や背中を強く伸ばす場合が多い。乳幼児でもみられるが、大人では眠いとき、退屈したときなどによくおこる。出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
あくびを漢字で書くと「欠伸」です。
日本語の「あくび」はあくびをする意の古語動詞「あくぶ」の連用形が名詞に転じたものだそうですが、その語源は諸説あって不明なようです。欠という漢字は本来、口を大きく開ける動きを文字化したもので、あくびは口を開けてぐ~っと伸びる動作から「欠伸」となったとあります。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
どんな時に出やすいのか
あくびは
あくびが出やすいのは、覚醒と睡眠の境界から覚醒に向かうとき。例えば…
・眠いときや過度に疲れているとき
・退屈なとき
・極度の緊張状態
・寝起き
※会議や授業中ってなんであんなにあくびが出るのかな?
身体に何か変化が起こる?
あくびで
実はあくびがどうして出るのかについては、様々な研究はされていますが、はっきりとした答えが見つかっていないのです。ただ、いくつかの説を紹介したいと思います。
①睡眠から覚醒状態へ向かわせる
あくびをしているときの人間の脳波を調べると、覚醒作用が観察されます。授業中や会議中のあくびは寝てはいけないと脳が頑張っているのかもしれませんね。
②脳の温度調節
あくびをすると脳の血流量が増えます。温まり過ぎた血液を頭蓋内から排出し、脳が高温になってしまうのを防いでいると思われます。ヒトは寒い冬より暑い夏にあくびが多くなったり、周囲の温度が低い環境下ではあくびの回数が減るという報告があります。
③緊張をゆるめる
過度に緊張しているときや強いストレスを感じたときにも、あくびが起こるといわれています。我が家の犬も興奮するようなことをしてやるとあくびをしている光景を思い出します。あくびをすることでストレスや緊張を和らげるようです。
④身体や脳に酸素を送りこむ
体質や環境によって酸欠状態になっている人は頻繁にあくびが出てしまうと言われています。大きな呼吸をするため数%酸素飽和度が上昇すると言われています。
さまざまな効果があるようですが、まとめると大きな呼吸によって脳に十分な血流を確保する作用があるようですね。
注意です
生あくび
眠気が無いにも関わらず出るあくびがあります。それが「生あくび」と呼ばれるものです。この場合は、病的なものが隠されていることもありますので注意が必要です。脳血管障害や狭心症、睡眠時無呼吸症候群、頭痛の前兆、貧血、低血糖、熱中症などが関係することがあります。あくびがずっと出る場合や何か身体に異変を感じた場合など、少しでもおかしいと思ったら病院に行って早めに医師の診断を受けましょう。
生理学的にみたら
あくびを
あくび発生の神経機構としては、急に息を吸うために肺が膨張し、肺迷走神経の末端にあるイリタント(刺激)受容器が刺激され、さらに強い吸息を引き起こすのではないかといわれています。あくびのもつ意義としては、深い吸息によって胸腔内の圧力が低下するために、心臓に戻る血液の流れがよくなり、あわせて手足の血管の収縮がおこることがあげられます。また、肺胞のつぶれるのを防いで、肺におけるガス交換を良好に保つ効用もあるとされています。さらに上下の顎の骨の間の咬筋が引き伸ばされ,その中の筋紡錘から大脳へ意識をはっきりさせる刺激が送られると考えられています。背をそらしたり,両腕を上げたり,体幹や四肢を伸ばす動作が加わることが多く、疲労したり倦怠感のあるときに起って、大脳皮質を刺激し,一時的に意識をはっきりさせる働きをするといわれています。出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について
不思議
あくびの
人のあくびを見たとたん、自分もあくびをしてしまったことはありませんか?殆どの人は、あるのではないでしょうか。実はこの「あくびはうつる」原因もよくわかっていないのです。
最近の研究では、これは集団的な直感 (herd instinct) であるという説や、群居性の動物のあいだで眠る時間を互いに知らせるためのシグナルになっているという説があります。
また、あくびは違う種のあいだでも伝染する ようです(犬の前であくびをすると犬もするそうです)。
赤ちゃんや自閉的傾向をもつ子供は、他人があくびをするビデオを見せてもあくびをしないという研究があります。社会性が高まると人のあくびがうつるのではないかという考えもあります。
古代ギリシャでは、あくびは人間の魂が天に向かって逃げようとしているときに起こるのだと信じられていた。 あくびをするとき、口に手をあてるのは、『魂を逃がさないようにする為だった』と言われています。
まとめ
あくびについて
あくびは眠い人がする、なんとなく人前でしてはいけないもののように思われがちですが、むしろ身体が覚醒しようとしていたり、緊張状態で寝てはいけないと思ったりすると起こる現象とも考えられます。あくびをしても許される場面なら、恥ずかしがらずに潔くあくびをしてしまったほうがいいかもしれませんね!
~ポップスタイルは西宮・芦屋を中心に活躍する、ご自宅に訪問して行うリハビリです。お気軽にご相談ください。~
----------------------------------------------------------------------
POPSTYLE
〒662-0856
西宮市城ケ堀町3-1 3F
電話番号 : 0798-38-1239
脳梗塞の後遺症ケアを西宮で実施
誠実対応の訪問看護を西宮で実施
西宮で快適な日常生活をサポート
----------------------------------------------------------------------