株式会社ビーネ

西宮からリハビリやより良い日常生活へ向けたアドバイスを行っております

0798-38-1239
お問い合わせはこちら

ブログ

日常生活

皆様の笑顔のための的確なサポート

日々のトレーニングを無理なく楽しみながら実践できるよう個人に合ったプログラムをご提案しており、ご自宅内の段差対策等過ごしやすい空間づくりのアドバイスも行いながらご本人様を支えるご家族様も笑顔で過ごせるようしっかりとサポートしています。真摯な対応で皆様のご期待にお応えし、より良い日常生活へと導きます。

西宮で快適な日常生活をサポート

生まれたばかりの赤ちゃんの動きのパターン生後間もない赤ちゃんとよく観察すると、いろいろな反射や反応があるのがわかります●赤ちゃんの手のひらに指を当てると強く握ってきたり…●首を回した側の手足が…

安静臥床による影響脳卒中の患者様やリハビリの利用者様との関わりの中で、入院したり施設に入所したりされることはよくあることです。ある利用者様の話ですが、施設入所前からリハビリ病院で装具を付け…

筋肉の収縮で関節は動く大腿四頭筋が収縮すれば膝が伸展(伸びる)します。その際、膝を曲げる筋肉(ハムストリングス)は弛緩します。逆の動きの場合は、収縮と弛緩が入れ替わります。関節を固定(安定…

寒さが本格化してくると、室内と屋外の気温差が身体に大きな影響が出てくるようになります。しかし実際は室内での急激な温度変化によって「ヒートショック」が多く起こっています。皆様もご存じかと思い…

歩行のしにくさの原因脳卒中(脳梗塞や脳出血など)の後遺症で半身が麻痺してしまうことが多いのですが、その麻痺の程度も質もそれぞれ違っています。力が入れにくい程度の方から全く力が入らない方まで…

脳卒中のリハビリ7脳卒中の後遺症として身体の麻痺については分かりやすいのですが、高次脳機能障害(失行・失認など)は分かりにくい部分になります。健康な人からすると理解しにくい障害だからです。一…

脳卒中のリハビリ6脳卒中の後遺症についてはとても複雑で様々な症状が混在しています。筋肉の収縮力はもちろん、筋肉の緊張状態、感覚、バランス機能、認知機能、合併症の有無など。そのような複雑な症状…

高齢者の転倒高齢者は特に脳卒中やパーキンソン病など転倒しやすい疾患がなくても転倒頻度が高くなります。高齢者の3人に1人は1年間に一度以上の転倒を経験するとされ,転倒による不慮の事故死は,窒息…

歩行の自動化を可能にするCPG健康な人であれば、歩いているとき「右の足に体重をかけて」「左足を前に出して」「左に体重を移動させて」「今度は右足を前に出す」などといったことをいちいち考えていませ…

脳卒中になって麻痺が出た場合、入院した病院からリハビリテーション病院へ移り、半年間はしっかりリハビリを受けることになります。その後はご自宅に帰られるか、施設に入居されるかなど様々です。ご自…

ご本人様だけでなくご家族様も笑顔あふれる毎日を送っていただけるよう適切かつ的確なサポートとアドバイスをご提供しております。今まで当たり前だった日常生活を取り戻すため、または現状を悪化させないよう維持するためのご要望やお身体の状態に応じたサポートを行っており、細やかに介護の手を伸ばす幅広いご相談に応じてスロープ設置等のアドバイスも行っています。身体に過剰な負担をかけない介護方法や生活能力を向上させるためのトレーニングなどをご指導し、自立心に満ちた心地よい日々を送っていただけるよう努めています。

西宮で快適な日常生活をサポート