脳卒中でおこる様々な反射や反応 生まれたばかりの赤ちゃんの動きのパターン生後間もない赤ちゃんとよく観察すると、いろいろな反射や反応があるのがわかります●赤ちゃんの手のひらに指を当てると強く握ってきたり…●首を回した側の手足が…
ヒートショックを防止しよう 寒さが本格化してくると、室内と屋外の気温差が身体に大きな影響が出てくるようになります。しかし実際は室内での急激な温度変化によって「ヒートショック」が多く起こっています。皆様もご存じかと思い…
脳卒中のリハビリ8 歩行のしにくさの原因脳卒中(脳梗塞や脳出血など)の後遺症で半身が麻痺してしまうことが多いのですが、その麻痺の程度も質もそれぞれ違っています。力が入れにくい程度の方から全く力が入らない方まで…
脳卒中のリハビリ7 脳卒中のリハビリ7脳卒中の後遺症として身体の麻痺については分かりやすいのですが、高次脳機能障害(失行・失認など)は分かりにくい部分になります。健康な人からすると理解しにくい障害だからです。一…
脳卒中のリハビリ6 脳卒中のリハビリ6脳卒中の後遺症についてはとても複雑で様々な症状が混在しています。筋肉の収縮力はもちろん、筋肉の緊張状態、感覚、バランス機能、認知機能、合併症の有無など。そのような複雑な症状…
高齢者の転倒と骨折 高齢者の転倒高齢者は特に脳卒中やパーキンソン病など転倒しやすい疾患がなくても転倒頻度が高くなります。高齢者の3人に1人は1年間に一度以上の転倒を経験するとされ,転倒による不慮の事故死は,窒息…
脳卒中のリハビリ5 歩行の自動化を可能にするCPG健康な人であれば、歩いているとき「右の足に体重をかけて」「左足を前に出して」「左に体重を移動させて」「今度は右足を前に出す」などといったことをいちいち考えていませ…
脳卒中のリハビリ4 脳卒中のリハビリ4脳卒中で中枢神経系のダメージを受けると、様々な症状・障害を呈します。その一つに「筋緊張異常」というものがあります。特に特徴的なものに「ウェルニッケ・マン肢位」といって、上…
脳卒中のリハビリ3 荷重感覚健康な状態では足底の感覚だけでなく、足に体重をかけた時にはその荷重を様々な器官で認識しています。ですから、安心して体重をかけ、それを支えることが出来ています。その感覚がない(空虚な…
脳卒中のリハビリ2 脳卒中は、皆様もご存じのように、多くの場合、右または左の半身の麻痺が出現する疾患です。症状は寝たきりになってしまう方から、マラソンを走れたりする方もいらっしゃいます。脳の損傷部位によって大…